01 健康・生活
⚫︎通所時に顔色や様子の観察と把握 体温を測る
⚫︎毎週同じ曜日、同じ時間での通所で、1週間のリズムを調整
⚫︎ 靴の着脱、持ち物確認と片付け、トイレの自立、みだしなみ
02 運動・感覚
⚫︎トランポリン、なわとび、ボール、公園などで思い切り身体を動かす粗大運動の導入
スライム遊びや粘土遊び、新聞遊びや水遊びなどを通じた、心地よい体験の積み重ね
⚫︎ハサミやノリ、ペン、ぬりえ、折り紙、段ボールなどを使って簡単な工作活動を通した手指動作の導入
03 認知・行動
⚫︎場所への安心感を得やすいように、遊びの中で活動できるような環境の調整
⚫︎色や文字や数字、時間を遊びやルールにも導入
⚫︎3人程度の小集団での遊びを通じた、意思表示と受容
04 言語・コミュニケーション
⚫︎言葉になりきらない思いを大人が受け止め言語化し、自分の感情と言葉が一致していくような促し
⚫︎遊びの中で、文字を読んだり書いたりする読み書き支援
⚫︎お友達と一緒に協力したり、作戦を考えたりするなかで、コミュニケーションをとる楽しさへの気付き
05 人間関係・社会性
⚫︎ありのままの姿を認め、人と関わる心地よさの獲得
⚫︎相手の気持ちに気づき始めたときには、相手が喜ぶ行動や言葉がけを一緒に考えられる場の設定
⚫︎ルールのある遊びの中で、お友達と協力するおもしろさの体験と獲得

専門的支援
アセスメントに基づき、専門的支援計画書を作成し、個別の課題学習や身体づくりプログラムを通じて個別支援を行います。
家族支援
学校生活に関する相談
児童の発達に関わる相談
保護者の子育てに関わる相談
移行支援
こども総合療育センター小学校、中学校他障害児通所支援事業所、相談支援事業所
職員の質の向上に資する取り組み
外部研修への参加、事業所内での研修
主な行事など
初詣、工場見学、収穫、プール、夏祭り、ハロウィンパーティー、クリスマス会など